ひな祭り

今日は3月3日ひな祭りですねー。
ひな祭りのルーツ皆さん知っていますか?
本来は穢れを祓う季節の行事です。
ひな祭りは女の子のための行事。
女児の初節句にはひな人形を用意し、健やかな成長と幸せを願いながらお祝いをします。

日本には平安時代を起源とする「五節句」という行事があり、季節の節目に身の穢れを祓い、健康長寿や厄除けを願う風習がありました。
その一つがひな祭りです。

五節句には

1月7日の「人日(七草がゆ)」
ななくさがゆ

3月3日の「上巳(桃の節句)」
もものせっく

5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
たんごのせっく(しょうぶのせっく)

7月7日の「七夕(星祭)」
たなばた

9月9日の「重陽(菊の節句)」
ちょうようのせっく

があります。何かで聞いて4つまでは知っていましたが菊の節句なるものがある事は知りませんでした。

昔はひな人形ではなく、紙で人型を作り川に流していたようです。
(流し雛と言うそうですよ。)
これもニュースか何かで見た記憶があります。

今の様に人形となったのは、室町時代だそうですが、当時は上流階級の人だけだったようですね。
一般的に普及しはじめたのは、江戸時代に入ってからのようです。

気になった方もいるかと思いますが、桃の節句 上巳 となっていますが、上巳とは何か知っていますか?

上巳は上旬の巳の日の意味であり、元々は3月上旬の巳の日であったが、古来中国の三国時代の魏より3月3日に行われるようになったと言われているそうですよ~。